6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

国では、資材・肥料高騰対策として、みどりの食料システム戦略を背景に、2年後の肥料使用量を現状より2割を削減目標とすることで、肥料価格上昇分の7割を補助する支援制度を実施するとのことが報道なされております。さらに、県におきましても国と並行して肥料価格上昇分の15%を補助、また配合飼料については価格上昇分の2分の1を補助する予定と聞いているところであります。 

輪島市議会 2020-03-11 03月11日-03号

それは価格上昇分を補填するという制度などであります。こういったことを国や地方自治体にも求めていきたいというふうに思っておるところであります。 春を告げる重蔵、それから住吉神社の御当の皆さんが行う宵宮、それから曳山祭りが延期されると伺っております。非常に残念でありますが、早急に収束できることを祈りつつ質問に入ります。 

輪島市議会 2010-06-17 06月17日-02号

特に、今回は金の価格上昇が際立っており、本来は事業者の方々が価格上昇分について、それを全体として吸収する、また販売価格への転嫁も場合によってはあり得るというのが基本だと考えますけれども、現実それが難しく、また厳しくなっていることは十分認識いたしております。 

金沢市議会 2009-03-09 03月09日-02号

ガス事業におきましては、原料価格高騰により平成18年10月から制度上、原料価格上昇分料金に反映できませず、想定を超える収支不足を来しております。そのままで推移をいたしますと、運転資金が不足するため、本年4月からの料金改定を行ったものであります。下水道事業にありましても、現行の使用料では汚水処理経費を回収することができていない状況にあるため、使用料改定を行いました。

輪島市議会 2008-09-11 09月11日-02号

国が7月29日に発表しました燃油高騰水産業緊急対策につきましては、一つのとらえ方は、5人以上のグループが省エネ機器などの導入などで燃油使用料の10%以上を削減する場合に、平成19年12月の燃油価格を基準として、価格上昇分の最大90%を補てんしようというもので、金額にいたしますと80億円、また、2つ目の視点といたしましては、燃料代高騰の影響や魚の資源回復のため、漁を休んだり、船を減らしたりしている漁業者

  • 1